広場や公園を活用して、魅力ある街を創りませんか?
イベント支援
地域の人と一緒にイベント等をつくる
つくばまちなかデザインは、つくば市とつくばセンター地区活性化協議会と連携して「つくばペデカフェプロジェクト」という仕組みを運営 しています。「つくばペデカフェプロジェクト」は、広場などのパブリックスペースを活用する取り組みを実施したい団体に対して、手続きのサポートや物品の貸出などの支援を行う仕組みです。「オープンカフェ」「イベント」「簡易店舗」「発表会」など、みなさまのさまざまな取り組みを支援します。ぜひご相談ください!
イベントの開催支援について
──つくばぺデカフェプロジェクト
つくまちと一緒に、広場や公園などを活用して、魅力・にぎわいのある街を創りませんか?
つくばまちなかデザインは、センター地区の賑わいづくりのために、イベントを開催する団体の支援を行っています。
イベントの開催が初めての方でも、つくまちとつくば市つくばセンター地区活性化協議会がタッグを組んで、しっかりとサポートします。
ペデカフェプロジェクトのポイント
1. より良いイベント等にするためのアドバイスを受けることができます
2. パブリックスペースの活用に必要な各種手続きをお手伝いします
3. 広報や物品の貸出を受けることができます
▼ぺデカフェプロジェクトがつくるイベント開催支援のしくみ
■支援の一例
- イベントの開催に必要な手続き
- イベント開催のためのアドバイス
- 広報
- 物品の貸出
※テーブル(67台)、いす(193脚)、テント(48張、一部有償)、PA機器など
物品は様々な物がありますので、ご相談ください。
■支援の対象
- 支援の対象となる取り組み
「オープンカフェ」「イベント」「簡易店舗」「発表会」など
※オープンカフェ以外のイベントについては、実施目的が非営利のものに限ります。
- 支援の対象となる団体
非営利の団体(法人の形態は問いません。任意団体も可)
■今までに実施したイベントの一例
つくばペデカフェプロジェクトの取り組みとして、これまでにさまざまなイベントが開催されています。
みなさまの新たな試みをお待ちしています!
筑波大学生が立上げ、2012年から続いているイベント。日本中の地ビールやつくばの美味しい食を集め、外でビールなどが楽しめる場を作っています。
インドネシアの食や文化などを集めたイベント。インドネシアの食べ物や音楽などでつくばならではの国際色豊かな場を作っています。
■支援の流れ
STEP1 事前相談
実施を考えている取組みが該当するのか、どのように進めていくのかなどの事前相談をします。
※事前相談は、原則対面もしくはオンラインで行います。
STEP2 つくばペデカフェ推進団体の指定
事前相談で問題がない場合は、つくばペデカフェ推進団体に指定し、支援を行います。
イベント企画へのアドバイスや物品の貸出、広報など様々な支援を行います。
STEP3 支援の実施
STEP4 開催報告
開催報告を提出してもらいます。
■ガイドライン
支援できることや取組みを考える上での注意事項等を記載しています。
■事前相談申請フォーム
事前相談をご希望の方は以下のフォームでお問合せください。
問い合わせを頂いた後、数日後に担当よりメールで連絡します。